木灰の利用方法

4. DIY9. 全ての記事
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!『The Crafty Garden Lab』の管理人Kouです!
今回のテーマは『薪ストーブで出た木灰を上手に利用する方法』です

肌に優しい灰石鹸(カリ石鹸)の作り方

スキンケア用にカリ石鹸(液体石鹸)をマイルドに調整します。

  • 材料
    灰汁(pH調整済み) … 200ml
    オリーブオイル or ココナッツオイル … 200ml
    ハチミツ or グリセリン(保湿) … 小さじ1
    クエン酸(pH調整) … 0.5g(耳かき1杯分)
    お好みでハーブエキスや精油(ラベンダー、カモミールなど)
  • 作り方
    • 1. 灰汁を作る(上澄み液を使う)。
    • 2. オイルを弱火で温める(50〜60℃)。
    • 3. 灰汁を少しずつ加えながら、ゆっくり混ぜる。
    • 4. とろみがつくまで弱火で煮る(約30分)。
    • 5. 火を止め、ハチミツやグリセリンを加えてよく混ぜる。
    • 6. 最後に クエン酸を少しずつ加えてpHを下げる(pH8.5〜9程度が目安)。
    • 7. 容器に入れ、1日置いて落ち着かせる。
  • 使用方法
    • 手洗いやボディソープとして利用
    • 洗顔には薄めて使う(刺激が気になる場合はpHをさらに下げる)

肌にやさしい灰汁ローション

石鹸よりも簡単!アルカリ水を弱酸性にしてローションにする方法。

  • 材料
    • 灰汁(木灰水) … 100ml
    • 精製水 … 100ml
    • クエン酸 … 0.3g(ほんの少しでOK)
    • ハーブエキス(カモミール・緑茶など) … 数滴
    • グリセリン or ヒアルロン酸(保湿) … 5ml
  • 作り方
    • 1. 灰汁を濾して、精製水と混ぜる。
    • 2. クエン酸を少しずつ加え、pH6.0前後に調整する。
    • 3. ハーブエキスや保湿成分を加えて完成!
  • 使い方
    • コットンに含ませて軽くパッティング
    • 肌荒れやニキビケアに(抗菌・皮脂バランス調整)
    • 敏感肌の人はパッチテストをしてから使用

木灰スキンケアのメリット

  • 天然のミネラルが豊富(肌の代謝をサポート)
  • 余分な皮脂を落とす&抗菌作用あり(ニキビ肌向き)
  • アルカリ性だが、pH調整すればマイルドに使える

使用時の注意点

  • アルカリ性のままだと刺激が強いので、必ずpH調整する。
  • 肌が敏感な人は、腕の内側でパッチテストをする。
  • 使った後は保湿をしっかり行う(乾燥を防ぐため)。
  • 強いアルカリ性のまま顔に使わない!(必ず弱酸性寄りに調整)

まとめ

  1. 木灰はスキンケアにも使えるが、そのままだと刺激が強いため、pHを調整するのがポイント。
  2. カリ石鹸(灰汁石鹸)にハチミツやグリセリンを加えるとマイルドになる。
  3. 灰汁を薄めてクエン酸でpHを調整し、ローションとして使うのも◎。
  4. ニキビ肌には適しているが、敏感肌の人は注意!

今回はここまでになります。今後ともよろしくお願いしますm(_ _)m

コメント

タイトルとURLをコピーしました